設立の経緯
地表近くに埋設されている下水道取付管は、思いの外損傷が進んでおり、道路陥没の主な原因ともなってます。また、取付管は本管と異なり、曲管や自在曲管が多用されており、更に急勾配という悪条件の中で、クラックや浸入水等の破損個所を修繕するという難しさがあり、内面の仕上がりもシワが少なく、流下能力を損なわない平滑さが求められます。
これらの、難問を解決すべく開発された「ヒット工法」を更に発展させ、下水道の維持管理に貢献すべく設立されたのがHIT工法研究会です。
事務局
| 研究会名 | HIT工法研究会 | 
|---|---|
| 事務局長 | 竹内 敏光 | 
| 事務局 | 
           
            〒103-0021  | 
      
沿革
| 2001年 2月 | 研究会発足(正会員21社、賛助会員2社) | 
| 2001年 8月 | 「自立管型」初施工 | 
| 2002年 2月 | (公財)日本下水道新技術機構より建設技術審査証明を取得 | 
| 2002年 3月 | 光ファイバーケーブル敷設地域における初施工 | 
| 2002年11月 | 東京都下水道局施設管理部より「内面被覆工法(補修)技術評価基準」に基づく工法採用認定取得 | 
| 2003年 3月 | 「管口ツバ付型」初施工 | 
| 2003年10月 | 「Z管(紙管にコールタールを含浸)」初施工 | 
| 2005年 7月 | 「コネクター(接合部一体型)」初施工 | 
| 2007年 3月 | (公財)日本下水道新技術機構より建設技術審査証明を再取得 | 
| 2007年11月 | 東京都下水道局施設管理部より「再構築・改良技術評価基準」に基づく工法採用認定取得 | 
| 2012年 3月 | (公財)日本下水道新技術機構より建設技術審査証明を再取得 | 
| 2017年 3月 | (公財)日本下水道新技術機構より建設技術審査証明を再取得 | 
| 2019年 1月 | 北九州市より管更生工法認定を取得 | 
| 2022年 3月 | (公財)日本下水道新技術機構より建設技術審査証明を再取得 |